プロジェクト型のタスクを試みる

3学期の授業の目標の一つに、「英語を使って意味あるメッセージを伝えつつ、達成感を与える」ということがあります。特に、今学期は、担当クラスで学習者同士が協力して一つのプロジェクトを達成していくようなタスクを設定し、全員の前で、英語を用いてプレゼンテーションすることになりました。

この、プロジェクト型の学習を授業に取り入れた理由は2つあります。1つ目は、英語を用いてメッセージを伝える必然性のある場面を作るということです。2つ目は、学習者同士が協力して、1つの大きなタスクに挑戦することで、達成感を味わう、ということです。自分の中では特に後者の理由の方が強く、ただ漫然と英語の授業を受けるのではなく、学習者同士がタスクについて話し合い、議論を重ね、資料や原稿を自分たちで準備し、協力してプレゼンテーションを完成させる、そして、終わった後の達成感をグループのメンバーと一緒に味わう、といった経験をしてもらいたいと思っています。

これは、自分の、学会での発表と重なる部分があります。時間をかけて準備し、大学や高校の先生方の前でプレゼンテーションをし、様々な質問をいただき、発表を終えた後のあの達成感は何事にも代え難いものだと、学会の発表をされた方なら理解していただけると思います。

具体的な準備の仕方ですが、木下(2003)のLong Term Projectの実践を取り入れて、授業の最後の15分をプロジェクトの時間にあてます。(残りの時間は教科書中心の授業です。)大体1つのプロジェクトに5〜8回の時間をとります。その間に、役割分担、原稿の下書き作り、資料(ポスターや絵など)作り、リハーサルといった作業を経て、最後にグループごとにプレゼンテーション、という流れです。

ちなみに2学期には、1年生では、「世界の中学生の生活を調べよう」と題して、各グループごとに異なった国の中学校生活をしらべ、一枚のポスターを作りました。2年生では、「世界のクリスマスについて調べよう」(ちょうどクリスマス前だったということもあり)と題して、異なった国のクリスマスを調べ、グループでプレゼンテーションをするというタスクを行いました。しかし、このときには、学習者のアウトプットに対して、レベルの高いフィードバックを与えてしまったこと、学習者が難しい表現を簡単に言い換えるようなストラテジーを持っていなかったこと、他のグループの発表を聞く必要性のある状況を作っていなかったため、最後の発表のときに、聴衆が発表者の言うことを理解できない、聴いても聴かなくても学習者は何もする必要がない、という状況に陥りました。

こうした反省をふまえて、今回は、最後の発表時に聴衆が、発表を聴いて、自己表現をしなければいけないようなタスクを設定しました。そのことにより、学習者は聞くことの動機付けを高めることができたらなと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。