2週間が経ちました。授業スタイルその後は

授業が始まって早二週間が経ちました。前回の投稿で授業スタイルについて考えましたが、その後の経過を書きたいと思います。

まず、all Englishの授業について。こちらは三回程授業しましたが、英語で授業をするという雰囲気に少しずつ慣れてきたように思います。こちらから英語で質問が飛んでくるので、それに答えるというスタイルです。基本的には①インタラクション形式で新出言語材料を導入かつ使っていく。教師対学習者の一対一のインタラクションなので、当てられてた学習者はいきなり新出言語事項を使うことが求められますが、こちらがどのように答えるかを支援しているので、答えに困ることは現在のところほとんどありません。同一の質問で学習者を変えてインタラクションしているので、聞いている学習者は何を聞かれて何を答えるかに焦点を当てて聞いているように思います。「分からない」を現段階ではあまり感じさせたくないので、質問→答え→very good のIRFパターンでのインタラクションになっていますが、現段階ではOKとしています。将来的にはfollow-up questionを加えたり同じ質問をクラス全体に問いかけたりすることで、話題を広めたり深めたりできるといいなと思っていますが、もう少し英語に対する慣れと表現のストックが必要となりそうです。

次に和訳先渡しについて。こちらは問題を与える→日本語を読む→日本語に該当する英語を抜き出して答える、というプロセスを学習者は踏んでいるように思います。課題の負担は軽いため、ほとんどの学習者が取り組めているようにおもいます。しかしながら、英語を実際にプロセスしているかどうかと言われるとかなり疑問が残るようにも感じています。和訳先渡し形式の授業では同一のパッセージを、タスクを工夫することで何度も読ませることは可能ですが、英語を実際にどのように学習者にintakeさせるかという点から考えるともう一工夫必要な気がします。

一応ここまでの実践の振り返りとして書きました。あまり頻繁にスタイルを変えることはよいことではないように思われるので、もうしばらくこのスタイルで様子をみてみようとおもいます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。