Takuro について

福井高専一般科目教室准教授

週末のあれこれ

NHK実践ビジネス英語Podcast版が再放送週間のため、新しい部分を勉強できずにヤキモキしています。代わりといってはなんですが、数年前に購入したVocabulary Workshop Level Cをやってみました。このテキストは永田祥さんの『中級の上を目指す英語トレーニング』という本に影響されて購入したものの、当時のレベルでは全く歯が立たず、本棚の肥やしになっていました。

現在のレベルでも9割が分からない単語で、自分の英語力を恥じなければなりませんが、どうにかこうにか使ってみようと思えるまでにはなりました。先日の多読+実践ビジネス英語とは矛盾していくかもしれませんし、教材を並行すると失敗する、といういつものパターンに入っている気もしますが、Vocabulary workshopの方は気が向いたときや時間が出来たときにのみ進めようと思っています。

さて、この週末にはapple製品のアップデートを予定していました。とりあえずMacのiTunesをアップデートし、話題のiCloudを使用できる状態にしました。また、iPhone(3GS)をiOS5にアップデートしました。こちらはかなり時間がかかりましたが、無事終了。少しもっさり感があるようにも思いますが、もう少し使い続けて様子を見ようと思います。iPadもiOS5にアップデートしようとしましたが、サーバーの調子が悪いのかつながらず。夜にもう一度トライします。

論文の方は今週はほとんど進まなかったので、この週末に最低でも1本から2本は読んでまとめておこうと思います。また、先日某学会から査読の結果をいただいたので、そちらも合わせて検討していかなければなりません。

最後に、うれしいニュースとして、今月(2011年11月号)の大修館「英語教育」に拙著が無事出版されました。プロジェクト型学習についての実践報告を書きました。数年前の実践で資料等が手元になく、作品等を載せることができなかったのが残念ですが、無事出版できたことに今はホッとしています。このような機会を与えていただいた大修館の編集部の方には感謝の気持ちでいっぱいです。今回だけでなく、また依頼していただけるように、精進を重ねようと思います。日々修行。

Funano, S.,and Ito, H. (2008). An empirical study on basic requirements for Japanese EFL learners to achieve oral fluency in English. Annual Review of English Language Education, 41-50.

日本人が英語を話せない要因は、メッセージを伝える練習をしていないから、日常生活で英語を話す機会がないからとしている。また、日本人が英語を話す際の問題点として、

① 日本人が英語を話すときには構成概念のあとに日本語に言語化し、その後英語に直すとしている。そのため、英語で考えるのは難しいらしい。

② 日本語はtopic-prominenceで、英語はsubject-prominenceという違い

③ 日本語はhigh context languageで、英語は日本語に比べるとlow context languageである。つまり、日本語は文脈を重視し、文脈から明らかなこと(主語など)は言われないことが多いが、英語は文脈よりも文構造を重視する。

④日本人が英語を話す際には日本語から英語へのmental translationが必要であるとし、mental translationがquickな学習者は流暢に話すことができると仮定している。


研究課題:

“How does the grammatical and lexical competence of Japanese EFL learners contribute to their speaking proficiency in English?” pp.44-45

方法:

参加者は高校2年生62名。テストはスピーキングテストと文法テストとテストを実施。文法テストと語彙テストはそれぞれreceptiveとproductiveなテストを実施。表出テストはpaper and pencilsのテスト(だと思います)。receptive grammarテストは教師が英文を読むのを聞いてそれを英語に直すテスト。

スピーキングテストは3種類。①自己紹介、②4コママンガの説明、③一枚の絵の説明。5段階評価でスピーキングテストを採点。流暢さ、ボリューム、文法的正確さ、態度について。
結果と考察
* receptive > productive (grammar, vocabulary)
* grammarテストの差 > vocabulary テストの差

→ 日本人にとっては語彙よりも文を英語に直すことが難しいことを示唆。

■ speakingテストとproductive grammarテストの間に強い相関
■speakingテストと他のテストには弱い相関が見られた。

receptiveテスト、productiveテストの両方を説明要因として重回帰分析を実施。

■ receptive vocabulary, receptive grammarテストのcontributionは低く、有意差は見られなかった。

■ productive vocabularyテストのcontributionは低く、有意差は見られなかった。

■ productive grammarテストのcontributionは高かった。

■ これらの結果を受けて、和文英訳課題はスピーキング能力育成に効果的な指導法であることを主張。

■ 筆者は「中間日本語」へのパラフレーズの重要性を主張。
“Inter-Japanese means Japanese expressions which are between Japanese and English, and help Japanese learners to translate Japanese into English.” p.49

感想*日本人が英語を話す際の問題点はなるほどと思うことが多かった。和文英訳をスピーキング能力育成のために使用しましょうという考えは、現在自分が考えていることに似ている部分がある。この研究を読んで最初に思い浮かんだのは巷で話題の「瞬間英作文」シリーズ。コンセプトはかなり似ているのではないか。

ARELEに載っている論文、意外と読んでいないことに気づいたので、諸先生方の文章を読んで勉強しようと思います。