LET中部大会@名古屋

11月30日、12月1日にかけて第80会LET中部大会に参加してきました。今回もたくさんの新しい先生方との出会い、先生方との交流、新しい知識の取得ができてとても充実していました。

今回はまず、前田啓朗先生と水本篤先生方達の統計や研究手法に関する講演、シンポジウムを目標に参加しました。発表者の方々は全員が統計のエキスパートで、かつものすごく分かりやすく説明してくださり、大変勉強になりました。分かりやすい説明というのは本当に分かっていないとできないもので、僕なんかが時折質問メールを送ってくださる学生さんたちに統計のお話をしようと思っていてもどうしても難しい言葉の羅列になってしまいがちです。中々理解してもらうのに苦労するのですが、今回の先生方のご発表は平易な言葉で話題を絞ってお話ししていただいたため、僕自身本当に勉強になりました。

帰りの電車の中、電車待ちの時間に復習を兼ねて紹介していただいた文献の一つを読んでみましたが、講演で聞いたお話のベースがあるおかげでかなりスムーズに頭にいれることができました。多分講演を聞かずに文献だけ読んでも、ピンとこなかったところも多かったでしょう。そういった意味では、論文を読むことは基本ですが、直接会ってお話を聞いて、チャンスがあれば質問させていただいたり、議論させていただいたりすることは本当に大切だなと思います。理解度が全然違うのでこれからもこの習慣は続けようと思います。

また、自由研究発表では、主に知り合いの大学院生の方々の研究発表を聞かせていただきました。内容がとても緻密で、まさに「研究」という、さすがD課程、またはD課程を目指す学生さんだと脱帽しました。彼らの発表はいわゆる「基礎研究」なので、今すぐ教育的に生かされる種の研究ではありません。しかし、「基礎研究」がどんどん蓄積され、収束されていくことで、新たな知見が生まれ、さらに研究が積み重なることで教育的な示唆をもつようになります。そういった意味で彼らは未来の英語教育に投資してくれていると考えることもできます。このような研究は僕のような立場の人間からはまず出てこないと思っているので、本当に尊敬します。

今回もたくさんの刺激をいただきました。また、いつもですが、他の研究者の方々、大学院生の方と比べると自分が如何に読めていないかを痛感します。身と心をしっかりと引き締めて一つ一つ着実にこなしていきたいと思います。

JASELE 2012のお礼

2012年 全国英語教育学会 愛知研究大会が無事終了しました。今回は初日の1発目に発表させていただくことになり、正直、あまりたくさんの方に来ていただけないだろうと考えていました。会場入りした時にも、「この会場、自分の発表には広すぎじゃない?」と思っていたのですが、蓋を開けてみると、非常にたくさんの方に来ていただきました。僕がこれまで発表してきた中では最大規模のお客さんとなり、本当に来てくださった方に感謝の気持ちでいっぱいです。用意してきたハンドアウトもあっという間に売り切れてしまい、多くの方にハンドアウトが行き届かない事態になってしまいました。ご迷惑をおかけしました。

拙い発表でしたが、フロアの方々からはたくさんの重要な質問をいただき、たくさんのことを現在考えさせられています。また、発表後もたくさんの欠点を指摘していただき、自分の考えが甘かったこと、間違っていたところを発見することができ(noticingですね!)、今後の研究に生かせそうです。

ハンドアウトをご希望の皆様、直にメールで送らせていただきますが、もうしばらくお待ちください。また、発表自体は終わりましたが、もしハンドアウト読んでご意見、ご質問、ご感想をお持ちの方はぜひ教えていただければと思います。

JASELE2012発表資料について

明日8月4日(土)5日(日)、愛知学院大学にて全国英語教育学会愛知研究大会が開催されます。今年は僕も発表させていただくことになりました。1日目の1番最初です。1日目、1番最初に当たるのは初めてではないような・・・。

今年は事前に配布資料をネット上に公開しようと思います。iPadやその他タブレットの普及によって、電子データで配布資料を見る機会も増えました。事前に配布資料を公開する流れはCELESの方でも見られました。CELESでは発表後も大会のサイトにアクセスすると一部の発表資料がダウンロードできる仕組みになっていますが、とてもいいですね。今後配布資料も電子媒体で共有する流れになっていくのでしょうか。

配布資料は以下のURLからダウンロードできます。(8月3日 AM7:50 ver)

ポストタスクにおけるnoticing the gapの考察:アウトプットの後に関連したインプットを与える場合

http://dl.dropbox.com/u/34118420/jasele2012-presentation.pdf

なぜかFTP経由でサーバーに接続できませんでしたので、Dropbox経由で共有しています。もし閲覧できない等のエラーが見られましたらお知らせください。また、内容は発表直前まで加筆・修正することが十分に考えられますので、随時変更していく可能性があります。ご了承ください。

追記

職場等でファイル共有サービス等のウェブサイトへのアクセスに制限がかかっていますと閲覧することが出来ないようです。ご了承ください。