2018年夏の口頭発表予定×2

発表のアクセプトをいただいたのでお知らせを。2018年夏の口頭発表×2です。

1)8月25日から龍谷大学大宮キャンパスで開催される全国英語教育学会第44回京都研究大会にて

「高専における理系英語を対象としたブレンディッド・ラーニングの探究的実践」

というタイトルで発表させていただきます。こちらはブレンディッド・ラーニングのEPにフォーカスして発表をさせていただきます。

2)9月18日からHong Kong Science Parkで開催される12th International Symposium on Advances in Technology Education (ISATE)にて、

A case study on blended learning in technical English teaching at the National Institute of Technology

というタイトルで発表させていただきます。こちらは全国英語教育学会での発表内容を踏まえて、ブレンディッド・ラーニング実践のためのハウツーの部分により焦点を当ててお話させていただきます。

研究のお話、面白いお仕事のお話を色々いただけてありがたいです。昨日から学校は夏休みに入りましたが、熱い夏になりそうです。

2018年口頭発表予定×2

久しぶりのブログ更新です。2018年の口頭発表のお知らせです。

1件目:
外国語教育メディア学会(LET)第91回中部支部研究大会にて、シンポジウム「これからのプロジェクト型学習:主体的・対話的な深い学びを目指して」に登壇させていただくことになりました。

「プロジェクト型学習を充実させるために必要だと感じていること:これまでの実践の振り返りから」

というタイトルで、これまでの自身の研究を振り返りながら、プロジェクト学習について考えていることをシェアさせていただきます。何気にLETの研究大会での発表は初めてです。

2件目:
また、第48回中部地区英語教育学会静岡大会にて今年も研究法セミナーを担当させていただきます。

「私の実践研究の進め方」

と題して、私が普段取り組んでいる実践研究について率直にお話しさせていただきます。一つの事例として何かのお役に立てれば幸いです。また、今年は研究法セミナーのコーディネーターもさせていただきます。

今年はあと3件の口頭発表を予定しています。研究する時間を確保できるのはありがたいことです。

追記:1件増えました。お話ありがとうございます。

研究法セミナー2017

2016年6月24日、25日に行われる第47回中部地区英語教育学会で研究法セミナーをさせていただきます。今年は

「実証研究および実践研究の科学性」

というテーマで、広島大学の草薙邦広さんと合同で行わせていただきます。私は後者の実践研究担当です。「科学性」と難しい言葉を使いましたが、実践を研究したい人がどのようなスタンスで研究を始めればよいのかを中心に、具体例を多く交えながら端的にお話させていただければと思います。

このセミナーを担当させていただいて今年で4年目になります。研究法はそう毎年変わるものではないですが(毎年変わったら大変!)毎回バリエーションをつけながら、そして新しい事例も取り入れながら発表させていただくことを心がけています。皆様どうぞお越しくださいませ。

第47回中部地区英語教育学会ウェブサイト

これまでに発表させていただいたものは、こちらにまとめてあります。よろしければどうぞ。

6月25日追記
発表資料を公開しました。こちらからダウンロードできます。