イマジネーションギャップを利用する 

授業でよく行われるコミュニケーション活動ですが、コミュニケーションとは、聞き手にメッセージを伝達したり、話者と話者との間で意見、知識、考えを共有したりするために行われる行為であると言っても差し支えないと思います。

三浦 孝, 中嶋洋一, 池岡 慎(2006) 『ヒューマンな英語授業がしたい』を読んだ感想になりますが、著者たちは、コミュニケーションを行うためには、話者と話者との間にギャップが必要であると述べています。ギャップには、情報のギャップ、意見・考えのギャップ、そしてイマジネーションのギャップの3点について述べており、特に3つ目の、イマジネーションギャップについて考えさせられました。

イマジネーションギャップとは、その名の通り、学習者の想像の違いに焦点を当ててコミュニケーションさせる方法で、具体的な活動例としては、「理想の男性像、女性像を表現しよう」という活動があるみたいです。イマジネーション・ギャップの良い点として、現実の世界の制約を受けずに自己表現活動が可能であるということがあります。著者も述べているように、同じ中学校の同じクラスの中で生活している学習者に情報のギャップがそう生じるものではないでしょう。しかし、学習者のイマジネーションは無限大であり、現実の世界の制約を受けずに、自由な発想を促すことが可能になります。そして、意外と中学生ならばノッてくれるのではないかなあと思います。

ただ、自分の考えを発表することになると思われるので、何でも言い合える雰囲気、リラックスした、そして間違いを認め合えるようなクラスの雰囲気の中で学習を進めることが期待されると思います。早速明日の授業でやってみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。