福井県英語教育懇話会12月冬季シンポジウム

しばらくブログの更新が滞りました。

さて、今日は福井県の英語教育懇話会冬季シンポジウムに参加してきました。5人の発表者の先生方が音読について発表されました。どの先生方も工夫された音読の指導法を考えられていて、とても勉強になりました。

ディスカッション時に出たお話と個人的に考えたことをまとめて記録しようと思います。

まず、このシンポジウムで話題に上がったことが、なぜ音読をするのかをもっと深く考えなければならないということです。音読のさせ方のテクニックが先行するのではなく、音読をする目的を明確にし、その目的に沿った指導法を考えなくてはいけません。

次に個人的に考えさせられたのは、音読それ自体を目的としないということです。つまり、音読を目標とするのではなく、最終目標として何らかのoutcomeを設定し、そのoutcomeを達成させるためのプロセスとして音読練習をする、という考え方です。この場合、最終的な目標を達成するために音読するわけですから、音読をするための動機づけを高めているということになると言えるように思います。

個人的に思ったことが、音読のお話になると、英語の先生達は自分たちの印象で音読の効果について語る傾向があるように思います。もちろん教師の勘はとても大切だとは思いますが、音読の効果を検証するのであれば実際にデータをとってきちんと量的、質的に分析する必要があると思います。もちろん音読を扱った研究はありますが、まだまだ発展途上のように思います。

具体的には、

音読とは何を指すのか。音読の定義:shadowingや暗唱も音読とするのか

音読の回数、頻度について:1,2回音読してもあまり効果は見られないように思います。

音読の○○に対する効果:○○にはリーディング、スピーキング、速読、文法項目、語彙など

が最低限検証されるべきで、検証されたデータを基にもう一度音読の利点を考えていく必要があるように思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。