小学校英語教育のシンポジウムに参加しました。

本日2月3日福井大学にて「小学校の外国語活動における効果的で魅力的なインプットとは」という題目でシンポジウムが行われました。基調講演として、信州大学の酒井先生が英語教育に必要なインプットという題目でご発表くださいました。

先生の主張はシンプルかつとてもわかりやすいもので、学校現場の教師に多くの示唆を与えてくれました。今日のお話のポイントは以下のようなものでした。

1)アウトプットよりもまずインプットを与えること。

2)インプットの情報はauthenticなものを扱うこと。本物の情報を使うこと。

3)インプットは理解可能になるように与えること。そのためにはまず皆が知っていることでやりとりをする。皆が知っている事を同じパターンで何回かやりとりしていくと、インプットが何を表しているかを学習者は把握してくれる。インプットが理解可能になった時点ではじめて皆が知っているとは限らない事、皆が知りたい事を扱う。

この3点をベースにワークショップや具体例をたくさん示していただき、大変勉強になりました。上記のお話は小学校の外国語活動だけでなく、中学校、高校、はたまた大学においてもインプットを与える上での基本的な技術になるように思います。「英語の授業は英語で」と言われて久しいですが、単に教師が何でも良いから英語を話すのではなく、インプットを理解可能にするために必要な工夫をする必要がある、そのためのポイントとして上記の3点は攻守に関係なく当てはまるものだと思います。

さて、シンポジウム後一人で考えていたのですが、中学生以上を対象にインプットを与える際には、上記の点に加えて、インプットを受け入れようとする動機を如何に高めるかを考える必要があるように思います。教師が学習者の習熟度を考慮したレベルのインプットを行い、知的に面白い材料を扱おうとしたとしても、学習者にインプットを受け取ってもらわなければ何もスタートしません。学習者にどのようにインプットを聞くための動機づけを高めるか、どうしたらインプットを聞こうと思えるのか、別の言い方をすると、如何に学習者をノセることができるのか、いう点を工夫していく必要がありそうです。多分ノセ方もある程度パターン化というか一般化できそうな気がするんですよね。それはまた別のお話になるのでまた別の機会に・・・

もう一つ考えていたことは、以下のものです。今回のお話の中では、外国語活動ということもあり、その目標はコミュニケーション活動を体験すること、実際にコミュニケーションができた、英語が通じた!という体験を通して達成感を味わったり自信を養ったりするところにあるとのことでした。つまり、言語形式面の習得が目的とはされていないため、その点に注意を払う必要があります。 ほとんどの教師は日本の文法偏重の英語教育を受けてきたのではないかと思います。文法訳読、文法偏重の指導法の根底には英語を正しく使用する必要がある、といった認識があります。つまり英語使用=間違ってはいけない、という認識を意識的なり無意識的になりもってしまっていると思います。しかしながらコミュニケーションを行う上で完璧な英語を話す事はほぼ不可能ですし、話す必要もありません。誤りを含みながらもコミュニケーションを乗り切ることができる、課題を達成することができる、そしてコミュニケーションを乗り切ったり課題を達成する中で達成感を味わったり自信を深めていく必要になります。したがって教師は自分たちが受けてきた英語教育とは全く違う手法、考え方で外国語活動に望む必要があるということをよく覚えておかなければなりません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。