ふとした疑問

最近生徒に英文解釈の重要性を話す事が増えています。センター試験や大学の二次試験を始め、海外の情報を得る手段として「読む」という活動は実は一番私たちが英語と接する上で多い活動ではないかと思います。

そこで自分が担当させていただいている生徒にはよく英文解釈の勉強法を指導しています。ノートの作り方、正しい解釈の方法、家での学習方法の一連の流れなどを何回も指導しているうちに

どうして中学生には英文解釈という項目がないのか

という疑問が浮かびました。解釈でなくとも英文をしっかりと読み込むという趣旨の勉強法や教材があまり見受けられないような気がします。どちらかと言えば各文法項目ごとに整序問題や、(  )穴埋め、といった問題が中心で教材が構成されているような気がします。

そこで、今年は高校受験を控えている中学生に対してももっと読む活動を推進させたいと思っています。読む活動を通しながら英文の正しい解釈の仕方、速読、精読のコツ、表現、単語、文法を総合的に扱っていくような 方法をとってみようと思っています。その効果のほどは芳しければまた報告致します。

知識と運用の両方を伸ばすような授業の試みについての思案

いよいよ今年度の授業が開始します(学校自体は始まっていますが自分の授業はまだなのです)。昨年度の反省から、今年はお題の通り、如何に運用力を強化するような実践をしながら、同時に文法知識や語彙を着実に学習していくような授業を展開していくかを、今まで以上に考えて進めていくつもりです。
続きを読む

amazon系プラグインの導入

備忘録を兼ねて書きます。wordpress2.7になり、いくつかのプラグインが正常に動きませんでした。特にamazon系のプラグインは、気に入っていたものがほとんどだめになってしまっていたのでいくつかネットで探してみました。

するとともかめ停さんというサイトからぴったりのプラグインを見つけることができ、早速インストールしました。当初タグをwordpress投稿ページのビジュアル面に書いていましたが、バグが出ましたが、htmlの方に書くとスムーズに動きました。

その後、blockquoteの部分のCSSを多少書き換えました。背景色をサイドバーの色と一緒にしたかったのですが、そのときに役に立ったのがホームページの素さんカラーキャッチというソフト。画面上の色のコードを書き出してくれる便利なソフトでした。これで早速色を調べてcssに書き足し、終了。