LET関西支部2013秋季大会に参加しました

先週末10月11日にLET関西支部2013秋季大会に参加しました。といっても今回は自分の発表はなく、聴衆としての参加でした。今回はタスクの研究を二つ、しかも研究と実践を一つずつ聴くことができ、大変インスパイアされました。task repetitionの研究についてはしばらく論文を追っていなかったので、これを機会に再度勉強したいなと思いましたし、実践の方はESPの考え方をもっと勉強して自分の授業を作る上での考え方の基盤としたいなと考えました。CasualTranscriberのお話もデモを交えて聴くことができ、学会が終わってまだ1週間も経っていませんが、すでに研究のための道具として大変重宝しています(CasualTranscriberについては別途ブログ記事を書かせていただきます)。また、基調講演はNasaaji教授による形式指導(form-focused instruction)についてのお話。その道の超一流の研究者が2時間終始笑顔で本当に楽しそうに形式指導について実践面、研究面の両方について話してくださいました。特に後半の研究面のお話は圧巻で、ついていくので精一杯でした。研究範囲の広さ、知識の深さ、そして読んでいる文献の量に圧倒され、自分ももっと勉強しなくてはいけないと思わされました。

学会中には新たな出会いもありました。Twitterでやりとりさせていただいている新進気鋭の先生にもお会いできました。著名な研究者の先生方、熱心な先生方と忌憚なく議論できる環境に参加できることは自分にとって本当に大きな財産だなといつも感じています。ただ、議論するためには研鑽を重ね、常に自分をアップデートしていかないとついていけなくなってしまいますから、いただいた刺激を励みに自分の研究に精進したいと思います。

大西泰斗先生の講演を拝聴しました

9月27日(金)に東洋学園大学の大西泰斗先生、麗澤大学教授のポール・マクベイ先生の「コミュニケーション活動を中心とする授業の中での文法指導」と題した講演に参加しました。お二人は「ハートで感じる英文法」や「一億人の英文法」でとても有名な方なので、とても楽しみにしていましたし実際にとても面白く興味深い講演でした。

この講演で主張されていた内容をまとめると4つに分けられます。1つ目は、教える文法の種類を変える必要があるのではないかということです。近年話す力を養成することが求められているが、それをどのように達成してよいかが分かっていないという点が問題である。素人意見では「文法を忘れた方が英語を話すことができる」という意見すら見られる。しかし、会話を行うためには文法知識は必須である。ただしこれまで伝統的に学校現場で行われてきたような文法ではなく、話すためには話すための文法を教えるべきなのではないかという主張をされていました。

2つ目は語彙の「気持ち」を知ることの重要性です。「話すためには一つ一つの言葉が心に乗ってこないといけない」という流れからfineという単語の気持ち、助動詞のshouldの気持ちなど、講演者の著書でお話しされている中身が少し紹介されました。(お二人といえば「気持ち」だと思っていたので、このお話が聞けて面白かったです)

3つ目はfixed phrasesの重要性です。流暢な会話を行うためには、表出の全てを文法的知識を用いて一から組み立てていては成り立たず、例えば、”So you’re saying that ….” “The point I’m trying to make is that…”などの決まり文句を活用することが重要であるという指摘です。「会話は決まり文句だらけ」とおっしゃってもいました。言葉は違いますがBygateらも同様の主張をしていますし、これはなるほどなと再度気づかされました。

4つ目は、話す前には状況を想像し(imagine)感じてから(feel)話しましょう(speak)というお話。マクベイ先生が棒読みで”I’m sad (surprisedでもhappyでも)”と言っているのはよく考えるとおかしいんじゃない?と皮肉を交えて面白くお話しされていました。

僕は特に一つ目の、話すためには話すための文法が必要じゃないかという考え方が1番印象に残りました。コミュニケーション活動を重視する授業を行いながら教科書指導も行わなければならないのが中学校、高等学校の現場の実際だと思います。時にこの二つは二項対立的に扱われることもあります。二つを両立させようと思い、コミュニケーション活動と文法指導を組み合わせる手法を工夫することもありますが、言葉にできない違和感を感じていました。多分その原因一つは、僕の指導が「コミュニケーションのための活動」「文法のための文法指導」「教科書の指導のための教科書の指導」になっていたから、つまりすべての活動、指導が同じ方向を向いていなかったからかなと考えました。なぜ文法学習をするのか、なぜ教科書の指導をするのか、なぜコミュニケーション活動を行うのか、それらの問いの答えがすべて「英語を使えるようになるため」であるべきなのかなと思いました。そうなるとすべての活動や指導を行う前に「この指導(活動)を行うことで学習者は英語を実際に使えるようになるか」ということを常に考えていく必要があるのかもしれません。今回の講演はそのことに気づくことができただけでもとても有益でした。もちろん英語自体の勉強にも励もうと思います。

Cheero Power Plus 2は大容量で破格なモバイルバッテリー

Cheero Power Plus 2を購入しました。iPhone 5を毎日使う中で、バッテリーの持ちが気になっていました。

このバッテリーはツイッターやブログで話題になっていたのでとても気になっていました。USBポートは二つ、MicroUSBポートが一つです。iPadも充電できます。MicroUSBケーブルも同封されています。

特に気に入った点が二点あります。一点目は大容量であるという点です。Cheero Power Plus 2の容量は10400mAhです。iPhoneも5回フル充電可能だそうです。二点目はその価格。僕はアマゾンで購入しましたが、なんと3500円を切っています (2013年9月1日現在)。破格です。

一つ持っているとiPhone、iPad、Wi-Fiルーターのすべてを一度に充電できます。学会等の研究会や出先での仕事の際に重宝します。

Cheeroのウェブサイトはこちら

アマゾンではこちらから購入できます。